S

Shiftキー

Category:

 

Shiftキー (Shift key)
 
キーボード上にある「Shift」と刻印されたキー。
 
通常はキーボードの左右にひとつずつ配置されています。
 
Shiftキーを押しながら英字を入力すると、大文字・小文字が反転します。
また、数字キーなどに割り当てられた記号を入力するときにも、Shiftキーを
使用します。
 
他のキーやマウスのボタン・ホイールと組み合わせて、
特殊な動作を指示する際にもShiftキーは多用されます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

SATA

Category:

 

SATA (Serial ATA)
 
コンピュータとハードディスクや光学ドライブなどの記憶装置を
接続するIDE(ATA)規格の拡張仕様の一つです。
 
従来のATA仕様の後継仕様で、2000年11月に業界団体
「Serial ATA Working Group」によって仕様の策定が行われました。
 
同グループにはコンピュータメーカーや記憶装置メーカーの大手が
参加しています。
 
SATAは、Ultra ATAなどの現在のATA仕様で採用されていたパラレル転送方式を
シリアル転送方式に変更したものです。
これにより、SATAではシンプルなケーブルで高速な転送速度を実現することができます。
 
従来のパラレル方式のATA諸規格との互換性も持っています。さらに、従来は
ドライブごとに必要だったジャンパピンなどの設定もSATAでは不要になり、
ハードディスクなどを「接続すればすぐ使える」ようになるとされています。
 
従来のパラレル方式のATA仕様で転送速度が最も高速なのはUltra ATA/133の
133MB/sで、パラレル方式ではこれ以上の高速化は難しいとされています。
 
SATAの最初の規格「Serial ATA 1.0」は1.5Gbpsと、従来の約1.4倍の速度を実現します。
2004年4月には通信速度を3Gbpsに引き上げたSATA2規格が、2009年5月には
6GbpsのSATA3規格が発表されました。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

Social Bookmark

Category:

Social Bookmark、SBM(ソーシャルブックマーク)は、インターネット上のサービスの一つで、「ネット上で公開・共有されるウェブサイトのブックマーク、またはその集合」のことを意味します。

これまで個人がローカルに溜め込むものだったブックマークをネット上に公開し、不特定多数の人間と共有する事で、これらを有益な情報源とすることができます。
同一アドレスを登録している他人のブックマークを見たり、またタグと呼ばれる登録者が付ける分類用の語句により同一タグで分類している他人のブックマークを見たりすることで同じ指向のコンテンツが見付けやすくなります。

最近では「ブックマークする」というと、ブラウザで保存するブックマークではなく、ソーシャルブックマークサービスを利用してページを登録することをを指すようになってきています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

SNS

Category:

SNS(social networking service、ソーシャル・ネットワーキング・サービス)とは、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのことです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

SGML

Category:

 

SGML (Standard Generalized Mark-up Language)
 
 
タイトル、引用部分、著者など文書の中で特別な意味をもつ部分に
マーク付けをすることができる言語。
 
SGMLはマークアップ言語のひとつで、大量の文書や電子出版物などを処理するために、
文書の論理構造からレイアウト、装飾までをタグ付けによって記述することができるようになりました。
 
ハードウェアやソフトウェアの種類に関わらず、読み書きができるように配慮されてあります。
 
しかし、記述様式は複雑だったため、これを簡略化し
Webページの作成にあたって扱いやすくされたものがHTMLになります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

feedback