P

PCM

Category:

 

PCM (Pulse Code Modulation)
 
PCMは、音声などのアナログ信号をデジタルデータに変換する方式の一つです。
 
信号を一定時間ごとに標本化(サンプリング)し、定められたビット数の整数値に
量子化して記録します。
 
記録されたデジタルデータの品質は、1秒間に何回数値化するか(サンプリング周波数)と、
データを何ビットの数値で表現するか(量子化ビット数)で決まります。
 
音楽CD(CD-DA)はPCM方式を利用しており、サンプリング周波数44.1kHz(1秒間に44100回の数値化)、
量子化16ビット(0~65535の65536段階で音声データを表現)になります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

PHP

Category:

 

PHP (PHP : Hypertext Preprocessor)
 
PHPとは、動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の一つです。
また、そこで使われるスクリプト言語のことをいいます。
 
レイアウトの「雛形」となるHTMLファイル内に、処理内容を記述したスクリプトを
埋め込み、処理結果に応じて動的に文書を生成し、送出することができます。
 
正式名称の「PHP: Hypertext Preprocessor」にもあるように、動的に生成される
ページの作成に向いています。
 
また、XMLのサポートや各種データベースとの連携に優れている点などから
近年普及しつつあります。
 
プログラムの表記法はC言語JavaPerlの各言語から転用したものがベースと
なっていますが、PHP独自のものもあります。
 
言語仕様やプログラムはオープンソースソフトウェアとして無償で入手することができます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

PRE-REC(プリレック)

Category:

PRE-REC(プリレック)

PRE-REC(プリレック)機能
動画の録画開始ボタンを押した瞬間から、数秒さかのぼった動画の画像を録画できるという機能です。

今撮影しないといけない!という時に録画ボタンを押して動画を撮影したが、動画を見てみると、いいところが撮り逃していた・・・なんて事を解消してくれる機能です。

どのように活用するの?
PRE-REC(プリレック)機能の上手な活用方法は大前提がないといけません。
それは、カメラが構えられていて、スタンバイOKの状態でないといけないという事です。
構えていない状態からPRE-REC(プリレック)機能を使っての撮影では、撮影した動画を見てみると、何を撮影しているかわからないような動画映像になるからです。
例えば、運動会などでカメラは向けているが撮影していない場合に、動画を撮影しようとする寸前に、雷が校舎に落ちるとんでもない衝撃の瞬間が起きた時に、一呼吸おいて動画を録画してみましょう!
なんと雷が落ちる瞬間が撮影できているのです。
また、撮影する寸前に、突如、犬が猛ダッシュで突っ込んできて、がぶりとお尻にかみつかれ、ズボンがパックリ破れてしまったなんて時にも、犬が猛ダッシュしてくる時からバッチリと撮影可能です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

Perl

Category:

 

Perl (Practical Extraction and Report Language)
 
Perlとは、Larry Wall氏が開発したプログラミング言語のことです。
 
テキストの検索や抽出、レポート作成に向いた言語で、表記法はC言語に似ています。
 
インタプリタ型であるため、プログラムを作成したら、コンパイルなどの処理を行うことなく、
すぐに実行することができます。
 
CGIの開発によく使われますが、とにかく機能が豊富なことで知られています。
 
当初はUNIX上で利用されましたが、現在ではWindowsを含む様々な
プラットフォームに移植されています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

PDA

Category:

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

PDF

Category:

 

PDF (Portable Document Format)
 
Adobe Systems社によって開発された、電子文書のためのフォーマット。
 
レイアウトソフトなどで作成した文書を電子的に配布することができ、
相手のコンピュータの機種や環境によらず、オリジナルのイメージを
かなりの程度正確に再生することができます。
 
PDF形式のファイルには文字情報だけでなく、フォントや文字の大きさ、
字飾り、埋め込まれた画像、それらのレイアウトなどの情報を保存できます。
 
同社ではPDF文書の作成ソフトとしてAdobe Acrobatを、表示ソフトとして
Adobe Readerを提供していますが、他社の互換ソフトを利用することもできます。
 
PDF作成ソフトの多くは仮想的なプリンタのように振舞うドライバソフトとして
提供されているため、印刷機能を持ったソフトウェアならどんなソフトからでも
PDF文書を作成することができます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

PPPoE

Category:

 

PPPoE (PPP over Ethernet)
 
PPPの機能をEthernetを通して利用するためのプロトコル。
 
インターネット関連の技術標準を策定するIETFにより、
RFC 2516として標準化されています。
 
PPPはもともと、電話回線やISDN回線など、発呼を要する
通信回線を介してネットワークに接続するために開発されましたが、
これをLANなどの常時接続の環境でも利用できるように
したものがPPPoEです。
 
通常のPPPと異なり、ネットワークカードの持つ固有の「MACアドレス」に
よって双方のコンピュータを識別し、その間に仮想回線を展開しています。
 
PPPoEを利用すると、LAN上からもユーザー認証やIPアドレスの割り当て
などが可能になります。
 
これを利用すれば、ADSLやCATV、光ファイバーなどによる常時接続
サービスにおいて、接続するプロバイダを簡単に切り替えられるようになります。
 
日本国内でも多くのADSL接続サービスがPPPoEを採用しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

PPP

Category:

PPP (Point to Point Protocol)

 
PPPとは、標準的な通信プロトコルの一つで、二台の機器の間で
仮想的な専用の伝送路を確立し、相互に安定的にデータの
送受信を行うことができるようにするものです。
 
1992年に最初の仕様が策定されたましたが、1994年にRFC 1661として
標準化された仕様が広く普及しています。
 
PPPはOSI参照モデルではデータリンク層(第2層)にあたります。
 
電話回線で発呼や着信ができるようにした方式を「ダイヤルアップPPP」と呼び、
1990年代に家庭などからインターネットサービスプロバイダ(ISP)に接続する
手段として標準的に使われました。
 
近年主流となったADSLや光ファイバーによるデータ通信専用回線による接続では、
EthernetやATMなどの上位層で2地点間の接続を確立するのにも使われ、
それぞれ「PPP over Ethernet」(PPPoE)「PPP over ATM」(PPPoA)などと呼ばれます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

PS/2ポート

Category:

PS/2ポート (PS/2 port)

 
IBM社が1987年4月に発表したPC/AT互換パソコン「PS/2」で初めて
採用されたキーボードやマウスを接続するコネクタの規格のことです。
 
ポート(接続口)の形状は6ピンのミニDIN規格で、キーボード、マウスともに
同型です。ただし、各コネクタに接続できる機器はあらかじめ決まっており、キーボード
専用コネクタにマウスを接続して使用する(あるいはその逆)ことはできません。
 
入出力機器用コネクタの規格は、PS/2からUSBへの置き換えが徐々に進んでいます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

POP

Category:

POP (Post Office Protocol)

 
インターネットやイントラネット上で、電子メールを保存しているサーバから
メールを受信するためのプロトコルのことです。
 
現在最も広く普及していて、電子メールの送信に使われるSMTPとセットで利用されます。
 
ユーザーがタイトルや発信者を確認する前に、クライアントが全メールを受信してしまうため、
発信者やタイトルの一覧を見てから受信するかどうか決められるIMAPをPOPの代わりに
利用する場合もあります。
 
POPを使うとパスワードがネットワーク上をそのまま流れるため、通信途中で盗まれるかもしれない
という危険性があります。
 
この弱点を改善し、パスワードのやり取りを暗号化したものをAPOPといいます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

feedback