R

RFC

Category:

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

RISC

Category:

 

RISC (Reduced Instruction Set Computer)
 
RISCとは、マイクロプロセッサの設計様式の一つです。
「縮小命令セットコンピュータ」と訳されます。
 
個々の命令を簡略化することにより
パイプライン処理(並行して複数の命令を処理する方式)の
効率を高め、処理性能の向上をはかっています。
 
業務用の高性能コンピュータなどで使われている例があり、
SPARCシリーズやPowerPCシリーズが有名です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

RAM

Category:

 

RAM (Random Access Memory)
 
RAMとは、半導体素子を利用した記憶装置のことです。
コンピュータのメインメモリ(主記憶装置)に利用されます。
メインメモリのことをRAMと呼ぶこともあります。
 
RAMはデータの読み書きを電気的に行うため、動作が高速で、
CPU(中央処理装置)から直接アクセスできますが、単位容量
あたりの価格が高いため大量には使用できません。
また、電源を切ると内容が失われてしまうという欠点もあります。
 
このため、コンピュータにはRAMのほかに、ハードディスクや
フロッピーディスクなどの外部記憶装置(補助記憶装置)が
装備されており、利用者がプログラムを起動してデータの
加工を行う際には必要なものだけRAMに呼び出して使い、
長期的な保存には外部記憶装置が利用されます。
 
いったん書き込むと内容の変更ができない記憶装置は
ROMと呼ばれ、電源投入時に最初に読み込まれるプログラムの
記憶などに使われます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

ROM

Category:

 

ROM (Read Only Memory)
 
読み出し専用記憶装置。
 
一度書き込まれた情報を読み出すための記憶装置で、
書き換える必要のない情報や、書き換えられては困る
情報を記憶させます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

RSSリーダー

Category:

 

RSSリーダー (RSS reader)
 
Webサイトを巡回してRSS/Atom形式の更新情報を受信し、
リンク一覧の形で表示するソフトウェアのことです。
 
RSS(Rich Site Summary/RDF Site Summary)やAtomは
XMLベースの書式の一種で、Webサイトの更新情報などを
記述するのに用いられます。
 
ブログやニュースサイトなどニュース性の高いサイトでは、
RSSによる更新情報の提供を行っているものが多いです。
 
各サイトの提供しているRSS情報(RSSフィード)は、元のサイトへ
リンクさせるためにタイトルと記事の一部のみを収録したものや、
記事全体を収録してRSSリーダーだけですべての情報が見られる
ものなどがあり、サイトの運営方針により提供するデータの度合いは異なります。
 
指定したサイトのRSS情報を一定時間ごとに自動的にダウンロードし、
更新があると記事へのリンクを表示してユーザに知らせるソフトがRSSリーダー
になります。リンクをクリックするとWebブラウザのウィンドウが開いて目的の
記事が表示されます。
 
RSSリーダーには、ヘッドラインをティッカー表示する「ティッカー型」や
ポータルサイトのマイページなどに登録する「ホームページ型」、
システムトレイに常駐して更新時に教えてくれる「常駐型」など様々な種類があります。
 
WebブラウザのInternet Explorer 7やFirefoxには、あらかじめRSS表示機能が搭載され、
RSSリーダーの機能も兼ね備えています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

RSS

Category:

 

RSS (Rich Site Summary)
 
Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して
記述するXMLベースのフォーマット。
主にサイトの更新情報を公開するのに使われています。
 
Rich Site Summaryで記述された文書には、Webサイトの
各ページのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻などを
記述することができます。
 
Rich Site Summary文書を用いることで、多数のWebサイトの
更新情報を統一的な方法で効率的に把握することができます。
 
指定したサイトのRich Site Summary情報を取り込んで更新状況を
まとめたWebページを生成するアンテナ(巡回)ソフトや、デスクトップに
指定したサイトの更新情報を表示するティッカーソフトなどが
開発されています。
 
また、ニュースサイトや著名なウェブログなどでは、更新情報を
Rich Site Summaryで公開するところが増えています。
 
Rich Site Summaryはバージョンアップの過程で複数の系統に分裂し、
互換性の無い状態となりました。「RSS」のフルスペルもそれぞれ別のものを名乗って
います。用途も微妙に異なるため、現在も複数のバージョンが並存しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

RAID

Category:

 

RAID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks)
 
複数の外部記憶装置(ハードディスクなど)をまとめて一台の装置として管理する技術のことで
冗長性を確保する事を目的とした仕組みです。
 
RAIDは、1987年カリフォルニア大学バークリー校のDavid A.Patterson氏、Garth Gibson氏、
Randy Katz氏の3人によって提唱されました。
この3人による共同論文「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks」の
頭文字から「RAID」という言葉が生まれました。
 
データを分散して記録することにより、高速化や耐障害性の向上が図られます。
 
RAIDには専用のハードウェアを使う方法とソフトウェアで実現する方法があります。
分散の方法によりRAID 0からRAID 6まで7つの種類があり、
それぞれ高速性や耐障害性が異なります。
 
また、RAID 0とRAID 1を組み合わせたRAID 01およびRAID 10などの手法も存在します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

商品を出品したら、FacebookやTwitterなどで広めよう!

上記の”いいね”や”ツイート”ボタンをクリックするとこのページをみんなに紹介できるよ。
出品していなくてもオススメの商品をみんなに紹介しよう。

feedback